 |
経営改善普及事業
商工会が指導団体として、とくに地区内の小規模事業者(製造業・建設業20人以下、商業・サービス業5人以下)を対象として、国や地方自治体と連携して実施しております。
一般事業
唯一の地域経済団体として、地区内の商工業者が連携し、お互いに助け合い経済地位の向上を図るため、「地域総合振興事業」を実施しております。
|
 |
税務・経理相談
申告書・決算の仕方(複式簿記)・会計ソフトの使用方法・税制改正・消費税について相談・支援を行っています。
○記帳機械化システムにて事務支援も行っています。(個人事業主を対象)
労務相談
従業員に安心して勤めてもらうために採用の仕方、賃金の決め方、従業員の福利厚生、健康保険、労災保険、雇用保険の手続き等の相談、支援を行っています。
○労災保険の事務代行を商工会で行っています。労働保険事務組合のメリット
→・事務処理の一切を事業主に代わって行いますので、事業主の労力が省けます。
・事業主や家族従業員も労災保険(特別加入)に加入できます。
・労働保険料の額に関わらず、3回に分けて保険料を分割納入できます。
|
 |
・商工会は商工業者の皆様の身近な相談相手です。
・融資相談・融資斡旋等は無料ですのでお気軽にご相談ください。
・融資制度は内容が変化しますので、詳細は直接商工会までお問い合わせ下さい。
主に利用できる融資制度は以下の機関の取り扱い制度ですので、ご覧になって下さい。
◆国民生活金融公庫
◆高知県信用保証協会
|
 |
◆小規模企業共済制度(事業主の退職金制度)
国が行っている事業主の退職金制度で、1,000円〜70,000円の範囲で加入することができます。掛金は税制上全額所得控除になり、税制面でも大きなメリットです。受け取る共済金は退職所得扱い又は公的年金等の雑所得扱いとなります。
◆中小企業退職金共済制度(従業員の退職金制度)
国の中小企業対策の一環として制定された「中小企業退職金法」に基づき設けられた制度です。
◆中小企業倒産防止共済制度
取引先に不測の事態が生じた場合に中小企業を応援する共済制度です。
取引先が倒産した場合、無担保・無保証人・無利子で最高3,200万円の共済金貸付がうけられます。掛金は、税法上必要経費となります。
◆中小企業PL保険制度
PL法に対応した商工3団体(全国商工会連合会・日本商工会議所・全国中小企業による中小企業の会員のための保険制度ですから、格安の掛金で加入できます。
◆商工貯蓄共済制度
中小企業庁によって商工会の正規事業として認可された共済制度です。
月額1口2,000円で(最高20,000円まで)貯蓄・融資・生命保険の3つの機能を組み合わせた会員およびその家族、従業員のための共済制度です。
融資は事業資金・生活資金として利用できます。
◆全国商工会会員福祉共済
商工会会員の皆様のために、全国商工会連合会が運営する傷害共済です。
仕事中はもちろん、交通事故や家庭内など国内・外でのいろいろなケガに幅広く対応し、商工会の会員とその家族、会員の従業員とその家族に加入いただけます。掛金は職種や年齢、性別に関係なく一律月々2,000円で、会員・従業員の福利厚生にも適しています。
|